2016年10月3日月曜日

運動会と音


小学校で運動会がありました。
子供の出番に合わせて場所を移動して、必死でカメラを回して、親って本当にバカですね。でも、すごく楽しかったです。

さて、今日は運動会と「音」に関する記事です。あらためて考えてみると、運動会ってものすごくたくさんの音が存在するのですね。

・ おなじみのBGM(チャッチャラー♪チャッチャラー♪チャラチャラチャーー♪とか)
・ 放送委員の声援(「白組がんばってください!」とか)
・ ダンスや組体操のテーマ曲
・ 応援合戦(ピッピッピ!ハイ!ピッピッピ!ハイ!ピッピッピッピッピッピッピ!)
・ 子供のキャーといった歓声
・ ピストル

そりゃ近所の人から苦情も来るっていうね(笑)

娘の聴覚過敏はかなりよくなりましたが、それでもピストル音だけはどうにもなりません。最近では電子音タイプのものも売っていますが、娘の小学校は古風なのか予算がないのか、いまだに火薬を使った昔ながらのヤツです。

運動会の練習がはじまる前から憂鬱だとうったえてくるので、先生に相談して防音対策を取らせてもらうことにしました(さすがにピストルを買い替えてとは言えない)。イヤーマフと耳栓の併用。


 

つけっぱなしだと指示が聞こえないので、出番の直前にすばやく装着!
席に戻ったらスターターの先生が近づくのを察知してすかさず装着!
どこのスパイ活動家だ

ちょっと面倒ですが、これだけで普通に運動会を楽しめるのですから、安いもんです。おかげで100m走も1位、他の競技でも大活躍でした。


観察したところ、防音対策をしている子供がけっこういることが分かりました。イヤーマフや耳栓を利用している子は学年に3~4人。耳をふさいでいる子もちらほらいました。学年ごとに人数に偏りがあるのは、当たり前のようにつけている子がいると他の子も付けやすい、逆に誰もやっていないとなかなか利用しにくい、という事情があるのだと思います。だって感覚過敏の割合ってだいたい同じはずだし。


信じられないことに、ひと昔前にはこんな道具をつかうことは許されませんでした。イヤーマフはヘッドホンで音楽を聴いているように見えますし、耳栓は先生の話が聞けない、そもそも他の子と違う行動はゆるされないという風潮がありました。過剰な音に悩まされつつも言いだせなかった子供が多かったことでしょう。

今は練習の段階から使用が認められています。先生の独断で禁止することはできません。感覚過敏には適切に対処することが学校に義務付けられています。私の知らない先人の誰かが、必死に頑張って活動された成果なのでしょうね。とてもありがたいです。

やっぱり、時代は新しい方が正しい。




0 件のコメント:

コメントを投稿