2017年4月9日日曜日

聴覚優位と視覚優位のちがい


小学生娘2人は特性が対極だ。

長女は聴覚優位。
音感に優れ、耳から入る情報の記憶に強く、言葉による理解が早い。

次女は視覚優位。
色彩感覚に優れ、目から入る情報の記憶に強く(カメラアイなど)、直感がよく働く。

学習におけるミスの仕方にも特徴が出ていておもしろい。
「boy」という英単語を書かせてみたら、こんなスペル間違いをした。

・聴覚優位の娘はboi(←音的にこんな感じ)
・視覚優位の娘はbog(←形的にこんな感じ)

こんな初歩的な単語1回でおぼえろやと小言を言いながら、この二人が逆の間違え方をすることは絶対にないんだろうなと思ってとても興味深かった。



上の本によると、
自分の母親をなつかしく思いだす時、どの感覚が優位に働くかでこんな違いがあるのだそうだ。

聴覚優位な人→母親の声や言葉、歌声などを頭に浮かべる
視覚優位な人→母親の顔や着ていた服の模様などを頭に浮かべる

とするとたぶん、

嗅覚過敏の人→母親のにおいや食事の香り
触覚過敏の人→母親に触れた時の肌や服の感触

を思い浮かべるのではないだろうか。

発達障害のことを調べているうちに、人間にとって感覚というものがいかに大事なのか痛感した。みんながやけに重視する知識や論理なんてものは表層的でオマケみたいなもので、インプットをつかさどる感覚(センサー)がどのように働くかはその人を特徴づける決定的なものと言っていいと思う。

だから幼少期は感覚を刺激する遊びが良いとされる。早期教育は大事だが、それは知識の詰め込みではなくて、子供の感覚や感情を意識するものでなければならないのではないか。