2017年9月9日土曜日

目も頭もいいのに文章が読めない

視力にも知力にも問題がないのに、文章を読むのだけは苦手、という子がいます。そんな場合は「眼球運動機能障害」かも知れません。

次女は両目の視力が裸眼で1.5で、国語の成績も問題ありません。しかし他の能力に比べて文章読解がやけに苦手。

国語のテストで満点を取ってきたので、

私「これ難しいのにすごいね!なんで分かったん?」

と聞けば、

娘「なんとなく!」

おい。

私「・・・これどんな話だった?」

娘「旅行中に食べたいものがなかった話!」←実際は難民の食糧難の話

おいっ。

なんと本文を全く理解していないのに全部カンで100点を取ってくるというほめるべきかどうか迷う状態だったことが判明。

なんでだろうなーと思っていたら、発達障害の疑いのある子には、文章を目で追う機能に異常がある確率が高いという論文や眼科医のブログを目にした。

それによると、特にADHD(注意欠陥・多動性障害)の子には文章を読むときにこのような症状があるケースが多いそうです。
  • 誤読が多い
  • 読み飛ばしが多い
  • どこを読んでいたのか分からなくなる
  • 行を目ではなく頭を動かして読む
  • 行を飛ばしたり重複したりする
まさにこれ。

子供にはよくあることなので上に当てはまるからといってすぐ発達障害を心配する必要がないことは100回くらい念を押しておきたいですが、傾向として多いのは事実のようです。早期発見や他の精神障害との区別がむずかしい発達障害の診断のひとつのヒントになるのではないかということで、ニュースになったりもしています。

眼球には何の問題もないので、視力検査や眼科での検査では異常は見つかりません。なので大学病院に相談に行って、読書中どんな眼球の動きをしているのかテストしてもらってきました。その結果がコレ。


正常な眼球運動

異常がある眼球運動


次女の場合、文章を目線でしっかり追えていませんでした。本来は行をなぞるように動くはずの視線が、死にかけの虫のように同じところをさまよったり急にどこかに行ってしまったりしています。

「見る」というのは想像以上に複雑な作業で、文章を読むには単語や文字に両目の焦点を合わせて正しくスライドさせていかなければなりません。眼球運動に問題があると、その動きがスムーズにいかないんですね。

ごちゃごちゃした娘の視線の動きを見て、そりゃー文章の中身なんか理解できるはずがないと思いました。

対策としては、とりあえずタイポスコープという、まあ厚紙に穴開けてその部分だけ読む訓練をするとか、そういうのしかないようです。

今のところは学校の授業についていけないレベルではありませんが、これが原因でしょーもないミスを繰り返し自信をなくすようだとちょっとかわいそうかなと心配だったりするわけです。




2017年6月13日火曜日

時間の管理にはホント苦労する

アスペルガーに限らず発達障害のある子は時間の感覚に乏しいことが多く、保護者はホント苦労すると思う。

ひとつのことに熱中したら他が見えなくなるし、何かに集中している時に邪魔されるのを嫌うので、「もう出発の時間だよ」と言ってもなかなか動こうとしない。

そんな人向けに、残り時間が分かる時計という発達障害関連グッズがある。

タイムタイマーアラーム付き (M) 20センチタイプ


残り時間が視覚的・感覚的に分かるようになっていて、時計が読めなくても使える。
欲しいなーと思ったが、療育先でサンプルを使わせてもらって、以下の理由でやめた。

・残り時間を表す赤い部分が徐々に減っていく様子を見てパニックを起こした
・使い方をすぐマスターして、勝手に残り時間を増やすようになった
・高い!

時間に追われるのを異常に嫌うので、残り時間の赤い部分が減っていくのを怖がり、ついには時計そのものを怖がるようになった。同じ理由で砂時計も怖がってた。

しかも賢いので、設定を勝手にいじって常に残り時間満タンをキープするように。意味ないし。

あと高い。5000円は高い。アイデアは良いがそんなに特殊な機能が必要とは思えない(素人?)というわけで購入は見合わせたまま、娘のほうが成長して不要になった。

発達障害関連グッズはどれもすがるような思いでチェックしたけどたいてい機能しなさそうなので買わなかった思い出がある。そういえば有名な育児グッズもはずれが多かった。バンボチェアとか抜け出すし。

相性はあると思うが、道具で解決できることも多いと思うので、子供の時間管理で苦労している人は検討してみてもいいと思うのよね。



2017年4月9日日曜日

聴覚優位と視覚優位のちがい


小学生娘2人は特性が対極だ。

長女は聴覚優位。
音感に優れ、耳から入る情報の記憶に強く、言葉による理解が早い。

次女は視覚優位。
色彩感覚に優れ、目から入る情報の記憶に強く(カメラアイなど)、直感がよく働く。

学習におけるミスの仕方にも特徴が出ていておもしろい。
「boy」という英単語を書かせてみたら、こんなスペル間違いをした。

・聴覚優位の娘はboi(←音的にこんな感じ)
・視覚優位の娘はbog(←形的にこんな感じ)

こんな初歩的な単語1回でおぼえろやと小言を言いながら、この二人が逆の間違え方をすることは絶対にないんだろうなと思ってとても興味深かった。



上の本によると、
自分の母親をなつかしく思いだす時、どの感覚が優位に働くかでこんな違いがあるのだそうだ。

聴覚優位な人→母親の声や言葉、歌声などを頭に浮かべる
視覚優位な人→母親の顔や着ていた服の模様などを頭に浮かべる

とするとたぶん、

嗅覚過敏の人→母親のにおいや食事の香り
触覚過敏の人→母親に触れた時の肌や服の感触

を思い浮かべるのではないだろうか。

発達障害のことを調べているうちに、人間にとって感覚というものがいかに大事なのか痛感した。みんながやけに重視する知識や論理なんてものは表層的でオマケみたいなもので、インプットをつかさどる感覚(センサー)がどのように働くかはその人を特徴づける決定的なものと言っていいと思う。

だから幼少期は感覚を刺激する遊びが良いとされる。早期教育は大事だが、それは知識の詰め込みではなくて、子供の感覚や感情を意識するものでなければならないのではないか。

2017年2月25日土曜日

療育に効果はあるのか

発達障害についてブログなんか書いていると、
「療育って行ったほうがいいの?」「療育って効果あるの?」
とよく聞かれます。

結論から言うと、私は行って良かったと思っています。
しかし、効果があるかどうかは分かりません

まず、発達障害は病気ではないので、治療法や薬があるわけではありません。抗生物質で発熱がすっきり治るような効果を見込めるものではありません。

早期発見・早期介入が良いことだけは医学的にもはっきりしています。ただそれは3年後とか10年後を見越して言える効果であって、今すぐにでも子供の問題行動をどうにかしたいと考えている人にとっては、療育は効果がないと感じてしまうのも無理のないことです。

私が行って良かったと思える理由は以下の通り。

・子供の問題行動の原因が分かる
・パニックやこだわり時の対応方法が分かる
・発達障害分野の知識が得られる
・集団の中のわが子の行動を観察できる
・能力や気質を他の子と比較できる
・家ではなかなかできないふれあい遊びやスキンシップが取れる
・お遊戯やままごと遊びの重要性を発見できる
・他の子もわけありで来ているので気兼ねがない
・他の親と悩みや解決方法を共有できる
・民間に比べて公的療育はめちゃくちゃ安い
・虐待のリスクが劇的に減る

療育の内容は自治体や請負業者によって異なりますが、たいていは理学療法、言語療法、感覚統合療法といった専門療法を、臨床心理士が作成したプログラムに沿って取り入れます。

一見ただの幼稚園遊びにしか見えないことでも、発達において重要な意味があると分かったのは新鮮で楽しかったです。

一緒に遊んだり踊ったり手遊びしたり、同じことをして楽しみや気持ちを共有する訓練がいかに大事か、知らなかったら絶対やらなかったと思うので、すごくためになりました。

基本的に公的療育は平日の昼間なので、仕事ができない状態で1回数百円で済む親子教室は正直たすかりまくりです。民間だったら月何万円かかるか分かりません。

発達障害の分野は非常に奥が深く、一時夢中になって専門書を含め本を読み漁りました。来世では脳神経科の専門家になりたいと思ったほどです(現世では間に合わない)。

このように、療育は親にとってのメリットが大きいかなと思います。

ただ、無条件に誰にでも勧めるかと言うと、ちょっと悩んでしまいます。こだわりのある子を定期的にある場所に連れていくのは大変なことですし、送迎だけでなく親の参加が必要であることも多いので、時間と労力は相当なものです。ただ通えばいいというものではなく、療育で培ったことは普段の生活にも活かさなければなりません。

それには母親だけでなく家族の協力が不可欠ですが、家族が療育に反対するケースもありますし、そもそも共働きでは通うことさえ不可能です。

それでも、「行って良かった?」と聞かれれば、「私は行って良かったと思う」と答えます。
「効果あった?」と聞かれれば、「効果あったかどうかは分からないけど今奇跡的に子供が良い状態なのは私が療育を頑張ったおかげだと思いたいから効果あったことにする」と答えます。

頼りないけど、私なりの誠実な答えです。

療育で娘と一緒に描いた絵



2016年11月27日日曜日

アスペルガーの人はなぜ非を認めないのか


アスペルガーの人は絶対に自分の非を認めません。
反省しない、責任転嫁をする、プライドが高いなどとよく言われます。子供だけでなく、大人もそうです。

なぜアスペルガーの人は反省しないのでしょうか?
実際に接していて思ったのは、反省に伴う痛みを人よりも強く感じてしまうからではないか、ということです。


反省をするためには、自分の弱みや汚点をまず認める必要があります。人には誰にでも弱みや欠点があるものですが、それを受け止めることは恥ずかしさや自己嫌悪などイヤな思いをすることになります。

アスペルガーの人は、その「イヤな思い」の「イヤ」度合が通常では考えられないくらい大きく、「イヤイヤ!ものすごくイヤ!絶対にイヤ!とにかくイヤ!その激痛から逃れるためなら何でもやる!!」というくらい、イヤなんだと思います。

たとえば感覚過敏の人なら、ちょっとした音に脳天を突き抜けるほどの刺激を感じる人や、服のタグや手の汚れを過剰に嫌ってパニックになる人がいます。その心理的バージョン。


アスペルガーの人は、動物でいうならヤマアラシ、エヴァ的にいうならATフィールドが分厚い人なのです。


非を認めるという苦痛から逃れるために、アスペの人は相手に対し過剰な「反撃」をおこないます。それが責任転嫁、論理のすり替え、無理な強弁につながります。


過敏な痛みから必死に自分を守る姿勢はある意味涙ぐましくもありますが、自分の痛みには過敏なくせに相手の痛みには無関心というのですから、周りにいる人間としてはたまったものではありません。

アスペだから反省しなくてオッケー、ではなく、
反省しても何も怖くないよ、という風に持っていくことが理想なのですが、
大人になってからそこまで面等見てくれる人がいるかどうかですね。



大人の発達障害に関してはこれが一番分かりやすかったです。
本人のつらさだけでなく、周りの人がなぜつらいのかについても言及されています。

2016年11月1日火曜日

冬でも半そで半ズボンの子


小学校の時、1クラスに1人はいましたよね、
真冬でも半そで半ズボンの子。

どうしてあんな寒い格好で過ごすのか、自分なりの解釈としては

・ やせがまん
・ 極度の暑がり
・ スゴイと言われたい

のどれかだと思っていたのですが、最近は

・ 長袖や長ズボンの感触がイヤ

という理由もあり得るなと考えるようになりました。


なぜなら、次女が今まさにそれ。

昔から柄付きの靴下とか厚手の上着とかをイヤがる子で、
小学校に上がってからは上着類はほぼ着なくなりました。
こっちが頼みこんでやっと長袖Tシャツを着てくれるくらい。
カワイイからハイソックスははいてくれますが、たぶんあまり好きではない。

冬でも薄着の子って、男子ばっかりじゃなかったんやー。

もしかしたら彼らの中にも、皮膚感覚が鋭すぎるために
肌に布があたる面積をできるだけ少なくしようと薄着になっていた子がいたかもしれない。
中学校にあがって堅苦しい制服になって、さぞかし不快だったんじゃないだろうか。


感覚過敏や触覚過敏のある子は、ガーゼや綿100%の素材を好むようです。首回りは広めで、タグはプリント、縫製はできるだけ平らなものがオススメ。デザインも探せばかわいいのがあります。別にオーガニックコットンにはこだわらなくていいと思います。たぶん。



2016年10月22日土曜日

ウチの子は全員1歳半健診で積み木が積めませんでした


3人目が1歳半健診を受けました。
人によってはこれって緊張するらしいですね。

それまでの乳児健診とは違い、身体面だけでなく運動や社会性の発達についても検査するので、ママの中には「テストに受かるべく」「予習に余念がない」という人も。受験か。

こちらといたしましては3人目というのもあり、すでに上の2人が療育経験済みということもあり、よゆうです。よゆーのしゃくしゃく。

もう、それぞれの問診の意図、検査の意味、どういう場合に「お母さんこちらに」と呼ばれるか、アウトだった場合はどうなるか、全部知ってます。そして、アウトだったからって大丈夫ってことも。

有名なのは「積み木」でしょうか。
保健士さんに差し出されたちょっと小ぶりな積み木を3段以上積めるかどうかというもの。指先の運動の発達をみるのだとか。

ウチの子は、長女・次女・長男そろって積み木を積めませんでした

運動能力の問題ではありません。家では上手に積んでいます。性格のせいといったらいいのでしょうか。

〇1人目
→積み木のような幼稚な遊びでは相手が納得しないとふんだのか、おもむろにつかんでイチローのレーザービームのような目を見張る遠投、3つ向こうの同じ検査をしていたテーブルに到達。

〇2人目
→保健士さんが「積み木を積んで・・・」と言いだす前に勝手に積み上げてしまい、褒められると思ったのに「ちょ、ちょっと待ってね」といさめられたので、その後地獄的な不機嫌に。

〇3人目
→「積み木積んでくれる?」と言われてニコニコうなずくものの手を出さず、「こうやるのよ」と保健士さんが作った見本を横殴りの張り手でぶっ壊す。その間もニコニコ。

上の二人は別室送り、一番下は尋問の末釈放でした。
1歳半健診は上手に何かができたかだけでなく、その間の子供とのやり取りや親の様子を総合的に見るもので、積み木が積めたかどうかだけで発達に問題があるとはみなされないので安心していただきたいです。

親としては子供に「正しく」行動してほしいと願うでしょうが、私はああいう場で大人の予想がつかないようなことをしでかしてくれる子供が好きです。そういう意味で、ウチの3人はとても優秀ですよ。育てるのは大変だけど(ボソッ)


関連エントリー
はじめりは1歳半健診